脳卒中について学ぼう
脳卒中は、がんや心臓病と並んで、
日本人にとって主要な死因の一つです。
年間に約13万人もの方が亡くなっています。
また、死亡しなくても、長期間の障害を引き起こす
ことが多いため、病気を理解し、
生活習慣を見直して予防に努める
ことが重要です。

脳卒中はどんな病気?

「脳卒中」とは、脳の血管に問題が起こることで、脳の機能が影響を受け、その結果、手足の動きが制限されたり、話すことが難しくなるなどの症状が現れる病気です。
血管が詰まることで脳梗塞、血管が破れることで脳出血やくも膜下出血という状態になり、命にかかわることもあります。また、後遺症が残ることも多く、治療が難しい疾患です。
脳卒中のリスク要因には高血圧や糖尿病、脂質異常症などがあります。さらに、大量の飲酒や喫煙、肥満、メタボリックシンドロームも脳卒中の発症リスクを高めるため、注意しましょう。
血管が詰まる
虚血性脳卒中
心原性脳塞栓症 図解
アテローム血栓性脳梗塞 図解
ラクナ梗塞 図解
血管が破れる
出血性脳卒中
脳出血 図解
くも膜下出血 図解

脳卒中の症状について

脳は部位ごとでさまざまな機能をしており、脳卒中はそれらの部位への障害により、さまざまな症状が現れます。
主な症状には、手や足が動きにくい、言葉がうまく出ない、呂律がまわらない、言葉を理解しにくい、まっすぐ歩行できない、視野が狭くなる、激しい頭痛などが挙げられます。
日本脳卒中協会では、これらの症状を大まかに5つに分類しています。
Check1
片方の手足・顔半分の麻痺やしびれ
Check2
呂律が回らない、言葉が出ない、
他人の言うことが理解できない
Check3
力はあるのに立てない、
歩けない、ふらふらする
Check4
片方の目が見えない、物が二つに見える、
視野の半分が欠ける
Check5
経験したことがない激しい頭痛がする
これらの症状が急に現れた場合、脳卒中の可能性があります。脳卒中は恐ろしい病気ですが、健康的な生活習慣を心がけることで、発症リスクを低減することができます。
脳卒中を予防する方法について知識を深めていきましょう。

脳卒中の予防について

脳卒中とは、脳の血管が詰まる、または破れたりしている状態です。
脳卒中を予防するためには、血管の健康を保つことが大切です。その中でも最も大切なのが血圧の管理です。塩分摂取を控え、高血圧の方は定期的な管理を心がけましょう。
また、糖尿病や脂質異常症も動脈硬化を進行させる原因となるので、食事療法や運動、必要なら薬の治療も考えられます。飲酒や喫煙も動脈硬化のリスクを高めますので、控えましょう。
心房細動がある場合は、血栓を予防する薬が必要なこともありますので、担当医にご相談ください。
正常な血管
コレステロールがたまり
血管が細くなる
血栓ができて
血管が詰まる
日々の小さな取り組みが、
大きな予防対策です。

脳卒中の治療について

脳卒中には、血管が詰まる「脳梗塞」と血管が破れる「出血性脳卒中」の二つの種類があります。脳梗塞にはさらに心臓起源による「心原性脳塞栓症」や動脈硬化により太い脳血管が詰まってしまう「アテローム血栓性脳梗塞」、末梢の細い血管の詰まりによる「ラクナ梗塞」があります。出血性脳卒中は、脳内の細い血管からの出血である「脳実質内出血(脳出血)」や脳動脈瘤から出血する「くも膜下出血」が含まれます。

これらの種類に応じた治療方法があり、脳梗塞には、血栓予防のための薬物治療が主に行われます。「抗血小板薬」は、ラクナ梗塞やアテローム梗塞に使用され、動脈内に血栓が作られるのを防ぎます。「抗凝固薬」は、心臓起源脳塞栓症に用い心臓内に血栓ができるのを防ぎます。
脳梗塞発症直後の超急性期には、「t-PA」という血栓溶解薬の投与やカテーテルを用いて血栓を除去し脳の血流を改善することができます。
脳出血では高血圧治療が行われ、くも膜下出血では、脳動脈瘤の手術による止血が行われます。

脳卒中の治療は症状の原因と場所によって異なります。原因が何であるのか、またどこに血栓や破れがあるのかにより治療法が異なり、さらには早期治療が重要であり、早めの対処が後遺症を和らげます。

脳卒中の治療は時間が勝負です!
脳卒中の症状が現れたら、一刻も早く119番しましょう!
Click
脳卒中の
リハビリについて
治療後のリハビリテーションは、軽症であっても重症であっても、元の日常生活に戻り、再発を防ぐためにとても大切です。理学療法、作業療法、言語聴覚療法など患者さんのそれぞれの状態に寄り添い、ご提案します。